Gin8

『人生は未来に向かい、幸せが末広がりになり、発展していくものと信じています』
そういった願いを込めた「じんぱち」

「学び」と「学ぶ」では全く違うと思う

人生楽しんでいますか?

Gin8です。

 

今僕が働いている会社では、コロナウイルスの影響なのか、仕事が激減しています。

このまま仕事がないとどうなるのだろうかと不安になる日もあります。

そんな時に、また仕事が増えた時のために、今は勉強会をしていこうと思いました。

そこで社員の方たちを集めて、勉強会を開始。

 

f:id:GIN8:20200321231830p:plain

 暗い気持ちのままでは会社も前を向けないですし、そういったマイナスの雰囲気というのは、周りのみんなにも影響していくもの。

だったら、気持ちだけでもプラスに変えていこうと考えた上で実施することにしました。

 

しかし、初めてみると「何が知りたいのか」「何を勉強したいのか」「何がわからないのか」そういった事からまずわからない。

もしかしたら、何のためにするのかをわかっていないのでは?

そこから確認してみると、まさにその通り。

会社のみんなが始めようとしているのは「学び」

僕が会社のみんなにしてほしいことは「学ぶ」事。

僕がみんなに知って欲しいことは、自分から進んで「知らなかったこと」や「知りたいこと」「不思議に思ったこと」「迷ったこと」

普段ふと思った事を言葉にして、みんなでその事を共有し、再度勉強していく姿勢。

・自分から進んで発信して勉強をしていく事が「学ぶ」

・誰かが話しているのをメモや聞いているだけでの勉強は「学び」

 

一つの商品を完成させるには、必ず何名かの力が必要であって、その何名かの集団が会社で働くみんなの力となり、会社が大きくなると思います。

決して1人の力だけでは大きくなれないし、どんなに偉大な社長であったとしても、必ず優秀な社員がいるはず。

その優秀な社員を1人でも多く育てるために、教育し、勉強し、学ぶ。

 

仕事が少ない事で、そういった学ぶ為の時間を多く作れるといったように、今の時間を大切にすることも大事な事だと思います。

 

何もないで終わらせるのではなく、何もない時に何かを生む事ができたとしたら、今何もない時間ですらプラスにできると思いました。

皆さんも、もし今の時間で何もないと思っている事があったらとしたら、自ら何か学びませんか?

今の学ぶ時間で、きっと新しい何かを発見できると思います。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。