Gin8

『人生は未来に向かい、幸せが末広がりになり、発展していくものと信じています』
そういった願いを込めた「じんぱち」

ファースト「野球」のポジションで当たり前の難しさを痛感

人生楽しんでいますか?

Gin8です。

 

今年に入って3年ほどぶりに野球というスポーツを再開した2020年。

僕の野球人生は、ほぼピッチャーとしての人生を歩んできました。

f:id:GIN8:20200304200829p:plain

小学校から始めた野球で、最初に守ったポジションは、内野の花形と言われるショート。

ボールの取り方、入り方、送球の安定性で決まりました。

f:id:GIN8:20200304200846p:plain

しかし、当時のチームには、一人しかピッチャーがおらず、どうしても連投というわけにはいきません。

そこで、コントロールが一番いい人がピッチャーをするというゲームにより、たまたま一番ストライクが入った事で、僕のピッチャーとしての野球人生がスタートしたわけです。

しかし、学年が上がるにつれて、怪我の防止の為に連投を避けることから、違うポジションも練習してきました。

ショート、サード、セカンド、外野・・・・・・。

グラブではなく、「ミット」といわれるグローブを使うポジション「キャッチャー」「ファースト」以外は、今までの野球人生で一通り守ってきました。

しかし、29歳の時に肩を壊し、それ以降野球熱が冷め始め、草野球にも顔を出す機会が減りました。

f:id:GIN8:20200304200804p:plain

しかし、年が明けた2020年、当時のチーム監督にお声かけを受け、「ファースト」で今年は参加することを決意しました。

f:id:GIN8:20200229213353j:plain

僕のファーストミット

僕の中の最初のイメージは「打つ事ができれば、誰でもできるようなポジション」

この考えが甘かった・・・・・。

f:id:GIN8:20200304200914p:plain

今回は、その深い、深い、ファーストのポジションから見つけ出した、僕の今後の目的を語りたいと思います。

良かったら読んでみてください。

 

目次

 

ファーストから見るグランドの風景

今まで守ってきたポジションとは、明らかに違った風景を感じます。

内野の守備は、ボールを取って、左側に投げる事が多いのですが、ファーストは逆。

自分より、右に投げる機会が多いのです。

今まで意識した事がなかったのですが、当たり前だった風景が変わる事で、全く違った場所にいるかのような錯覚を受けます。

これが、まず初めに体感するファーストの難しさの始まりです。

f:id:GIN8:20200304201032j:plain

 

ボールの行方が分かりにくい

f:id:GIN8:20200304201205p:plain

バッターが打つときに、打球の行きそうな方向というのは、野球をしている人なら大体わかります。

しかし、ファーストからバッターを見ていると、その方向がわかりにくいのです。

サードというポジションはファーストとは正反対のポジションです。

そこではある程度、きそうな雰囲気が感じられたりしていたのですが、ファーストはそれが全くわからない。

多分、初めてのポジションという事での感覚の違い?か、そういった判断力に関しても、すごく難しく感じました。

 

意外と意識すると難しかった

内野にゴロが飛んでくると、大体はファーストにボールがきます。

普通に投げてきたボールを取るだけ、と思っていたことも「ボールをしっかり取らないとアウトにできない」そういった事が頭をよぎりながらの捕球は、これが意外と難しく感じてしまう。

また、投げる体勢や、投げる人のボールのクセはそれぞれ違っていて、そこを考えながら取るのも非常に難しく感じました。

「取れて当たり前」「取るのが当たり前」の世界で守るのも難しい事なのだなと認識しました。

 

当たり前が難しい

野球だけではないと思いますが、当たり前にできる事こそ難しい。

そう感じるきっかけがファーストのポジションでした。

仕事でも、誰でもそんな事できるだろうと思っていると、意外とヘマをしてしまう。

そういったときに限って、「誰でもできる仕事だろ!」と怒られる。

当たり前に同じ事をしておけば簡単だろ!

それが一番難しいのです。

なぜかって?

当たり前と思っているから、気が抜けたり、ミスできないと過剰に反応してしまうから・・。

でも、意外と、こういった事は経験しないとわからないのだから辛いですね・・・・。

 

ファーストを始めて気づいた事

始めて守るポジションで、すごく簡単だろとナメていました。

しかし、今は、今までで一番難しいと思えるポジションになっています。

当たり前にしないといけない事の大変さを痛感できるから。

だからこそ、当たり前の基本が一番大事になる。

「キャッチボール」一番ボールをしっかり取る為に必要な練習。

これは、野球にとって基本中の基本!

しかし、基本を侮る事なかれ!

しっかりキャッチボールができない人に、ファーストの奥深さはわからないと思います。

簡単に感じるから「かっこ悪い」「地味」これは実は大きな勘違い。

目立たないからこそ、誰にわからない「かっこよさ」と、「醍醐味」を感じる事ができます。

ファーストがいるからこそ、内野が安心できる。

ファーストがいるからこそアウトが取れます。

当たり前の人がいるからこそ、派手な人が目立てるのです。

人を目立たせられるポジションって、「意外とカッコイイ」と思ってしまった自分。

ファーストのポジションを今から極める事で、地味なカッコよさを求めていきます。

f:id:GIN8:20200304201312p:plain最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。