人生楽しんでますか?
Gin8です。
安倍総理が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3月2日月曜日から全国の公立小学校・中学校・高校・特別支援学校を臨時休校にするよう要請が発表されましたね。
まだ反対している自治体もありますが、安倍総理より早く休校を決めた自治体もあり、それに伴った対策もどうなっていくのか、気になります。
僕たちに出来ることは、基本的には手洗い、うがい、マスク!
そこで今回は、正しい手洗いの仕方を子どもから教えてもらったことを話そうと思います。
マスクも品薄であったり、潜伏期間が長いことでどう対処していったらいいのか心配な毎日です。
よかったら読んでみてください。
目次
どう洗っていますか?
みなさんはどのようにして手を洗いますか?
ハンドソープや、石鹸を手のひらを合わせてゴシゴシして水に流して終わりますか?
石鹸などの泡で手の全体を洗っていますか?
僕は泡で手の全体を洗って水で流してタオルで拭いていました。
いつも手を洗う事に関心がなかった子どもが、面会のこの日は、珍しくじーっと手を洗う所を見ていました。
それを見た子どもから、「パパ!ちゃんと手を洗いなさい。」と指摘されてしまいました。
どこがちゃんとしていなかったのか、僕には検討もつきませんでしたが、子どもの言うことは絶対です。笑
子どもの成長は早いな。先生から言われている事をきちんと学んでいるんだな。と嬉しいと思う気持ち半分、ちょっと怒られる恥ずかしさ半分です。
子どもからの教え
「パパはちゃんと手を洗っていません」「幼稚園の先生に怒られるよ」とのことです。
皆さんは、今まで、手を洗う時に意識して洗っていましたか?
僕は、手を洗うという行為に対してあまり意識的にしたこともなく、「手洗いうがい」とは、ただするものであって、意識してするものではありませんでした。
洗い方は手のすみずみまで
①
②
③
④
⑤
勉強になる
子どもたちは順番で覚えているそうでした。
何回の工程で手を洗っているかで、正解かどうかが決まります。
幼稚園の先生たちも、しっかりとした指導を行なってくれているからこそ、子どもたちもしっかりとした教育を受けて成長をしてくれています。
大人になれば、「これくらいでいいか」といった事が非常に多くなり、したつもりになる事が多いと感じました。
子どもの姿を見る事で、自分自身の勉強にもなります。
大人が子どもに教えるだけでなく、子どもから大人が教えてもらうことも非常に多いと思いました。
どうすればいいの?家庭問題
コロナウイルスの影響で、今ニュースで全国の公立小中高校で休校が騒がれています。
もちろん、子どもたちの安全は大事だと思います。
幼稚園や学童といった規制は無いような話もありました。
しかし、家庭によっては、学童に行っていなかったのに急にどう対応すればいいのか迷われるかもしれません。
共働きだったりして、急に仕事を休むなんて難しい・・・・。
本当になぜもっと早い対応をしなかったのか?
庶民の僕たちからしたら、一つ一つの決断が生活に大きく左右されてしまうのに・・・・。
コロナウイルスの話題が出始めて、危険性が問われ出した時、もっと入国に対して厳しくしていたらどうだったのか。
また、学校を休みにしても、企業が休みではないのであれば、大人が持って返って来る可能性だってゼロでは無い。
いったい何を目的とするのか?
ただたんに国は、手洗いと同じように、対応したつもりで終わってしまわないかが心配です。
もちろん、ここまで広まることを予測できなかったのかもしれませんが、子どもを守る為に休みを与えると言うのならば、子どもを守る環境や国全体が同じように取り組まないと、本当に守ることはできない。
なかなか難しい問題ですね。
それではまた!