Gin8

『人生は未来に向かい、幸せが末広がりになり、発展していくものと信じています』
そういった願いを込めた「じんぱち」

ニューエラの帽子はぼくの宝物。雰囲気をガラッと変えてくれる楽しさもあるから好きです。

 ハロー・ワールド!

どうも!Gin8です。

 

皆さん、何かにこだわって毎日持ち歩いているもの、大好きな洋服やガジェット、アイテムなど、大切にしているものってお持ちですか?

僕は大好きな帽子「ニューエラ」をどこに行くにもかぶっています。

もしかすると、皆さんの中にも帽子をかぶって出かけるのが好きって方もいらっしゃいるのでは?

それか、今まではそこまで帽子に対して興味もなかったけれども、これからニューエラのような”平ツバ”帽子をかぶって出かけるのもファッションとしてアリかも!って思ってもらえるようなきっかけになるかもしれません。

「そう思ってもらえたらいいな」と思いながら今回記事にしてみたので、読んで頂けると嬉しいですし、もっとぼくも帽子を愛用していこうと思えるので最後まで読んでいってください。

それではどうぞ!

 

目次

 

どこに行くにもニューエラ

僕は最近、休みの日でも平日と変わらない早起きを目標に生活しています。

そんな中、朝起きてから鏡を見ると、髪の毛が大変なことになっているのは、決して僕だけではないはず。

めちゃくちゃになった寝癖を直すことって意外と大変で、毎回同じような髪型に整えるのもなかなか難しい。

でも、毎回同じ形を取り続けていられる帽子をかぶると、不思議なことに毎回同じ髪型に自然とセットしてくれます!笑

僕にとって帽子という存在は、髪型をセットしてくれるアイテムでもあり、どんなシンプルな服装でもファッション的に輝かせてくれる大切な宝物です。

 

僕が思うニューエラの醍醐味

ニューエラとは「ニューエラ・キャップ・カンパニー」というアメリカの帽子製造会社の名前で種類ではありません。

若い方たちが多くかぶっている形の帽子でもあり、野球やバスケット等のスポーツ界でも使用されるなど、今人気が高い帽子です。

ですが、僕のように30歳を過ぎた人たちでも、若い人たちと同じように帽子を被ったファッションも楽しんでもいいと思います。

「年相応の格好をしなさい」とかもよく言われますが、いくつになっても好きなものを好きなように楽しむのもすごく大切なことであって、自分がいつまでも若くいられるように工夫するのも、年を重ねるにつれて必要なことだと僕は思います。

僕の中では、ニューエラの帽子こそが自分のファッションやテンション、モチベーションをあげてくれるアイテムであり、ニューエラの醍醐味と思っています。

 

 

 

ニューエラについているシールについて

そもそもニューエラについているシールについて知っていますか?

シールは特にキャップの機能や品質などに関係はありません。

単に「剥がさない方がカッコいい」とか「剥がさないのがこの帽子の価値観である」といった感じでしょうか。

では、なんでシールをそのままの状態にして被っている人が多いのか?価値観があるのかな?といった所ですが、主にブラック・アメリカンの文化が影響していると言われています。

ブラック・アメリカンは、もともと貧しい家庭が多く、本物のニューエラを入手することが困難だったことから、本物の印であるシールをそのまま貼っておくことで「偽物はかぶっていないぞ」ということを証明していたそうです。

また、貧しいからこそ、あえて「万引きをして本物を手に入れる(=悪いことをする)アピール」であるともいわれていますが、実際に購入していたとしても、このような解釈があるようです。

また、タグをつけたまま新品を着ることが流行した時に、ニューエラはサイズ表記がタグからシールへと変更しています。

シールはタグと同様の意味を持ち、「タグをつけたまま(=シールを剥がさない)」で被るのが一般的となったそうです。

ニューエラのシールには、ゴールド・レッド・グリーン・ブルーなどさまざまなカラーがありましたが、現在ではゴールドとシルバーの2色のみに。
・サイズが決まっているもの=”ゴールド”

・サイズ調整ができるもの=”シルバー”

このことから、シールを見て「調整ができるのか」「調整ができないのか」を判断できるようになりました。

実際シールに記載されている文字が表しているのは、キャップのサイズ・モデル名などです。

f:id:GIN8:20200216222343p:plain
中央部分を横切るように大きく「59FIFTY」モデル名が記載。

上部にはボックスロゴが配置。

下部に大きく書かれているのは「7 1/4」のようにインチ表記。

インチサイズのさらに下には「57.7cm」のようにcm表記のサイズも小さく配置。
「モデル名」「ブランドロゴ」「サイズ」という、実にシンプルな表記でキャップの種類を見分けられるようにしています。

 

 

帽子の色でも変わるファッションイメージ

似たような色の帽子でもちょっとした違いでガラッとイメージが変わります。

僕が好きな帽子の色は「白色」と「灰色」と「紺色」と「黒色」

この中から、今回は”平ツバの帽子”で春に合いそうな白色の帽子を2つ被ってみて、実際に比べてみました。

早速1つ目の帽子を試着・・・・

f:id:GIN8:20200216225823j:plain

コルク柄のツバ

 少しコルク柄が入る事でオシャレな感じがしました。

涼しげな雰囲気を出してくれるイメージがあり、コルクのツバがまた一段と際立って目立ちます。

ショッピングやデートといった少しオシャレをしてお出かけしたくなる感じです。

また、着る服装に困ったとしても、このワンポイントの帽子が、意外とどのような服装でもキマるような感じもして個人的に好きな組み合わせです。

 

ではお次・・・

f:id:GIN8:20200216231436j:plain

真っ白な平ツバ

真っ白な仕上がりから、春らしい明るい感じを出してくれます。

少し落ち着いたようなイメージとなり、公園や遊園地など子どもと遊ぶ時に被ってもいいなと思いました。

服装を明るめにコーディネートした際には、帽子も一緒に明るくシンプルに着飾ると合いそうです。

また、一緒にお出かけする相手がシンプルな服装が好きな方に合わせて、帽子もシンプルな色で合わせてもバランスが取れていいかもしれませんね。

 

今回の服装に合わせて

f:id:GIN8:20200217000832j:plain

今回の帽子はこちら

今回もスウェットコーデということで、スウェットに合わせた帽子をチョイスしてみました。

f:id:GIN8:20200217000643j:plain

紺色をチョイス

インナーが紺色であったので、帽子も紺色をチョイス。

グレー色の上下にも意外とあっているのいではないかなと個人的には思いました。

今回の服装から、今欲しいと思った帽子の色は”グレー”

どこかにいい感じの帽子が売っていないか、ネットで探すのも、街に出て探すのもまた楽しいですよね。

帽子を自身のファッションとして追加されてみてもいかがでしょうか。

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

それではまた!