Gin8

『人生は未来に向かい、幸せが末広がりになり、発展していくものと信じています』
そういった願いを込めた「じんぱち」

仕事でミスを軽減させる方法を考えてみた

こんにちわ。GIN8です。

 

会社でもミスを無くす為にはどうすればいいのか、

よく訪ねられることもありますが、よく考えてしまいます。

 

では、なんでミスをおこしてしまうのか?

 

ミスをする原因について考えてみました。

・1つの作業の途中で違う作業を行ったことでおきる。

・時間に追われ、慌てて作業を行なっておきる。

・聞き間違い、見間違いなどでおきる。

・勘違いでおきる。

 

ミスの中にも色々と原因がある事は間違い無いにしろ、

人間誰しもミスはおこしてしまう。

こう言い聞かせれば、その時のミスは切り替えられたりしないだろうか?

 

しかし大事なのは、次同じようなミスをしないように考える事だと思う。

そこで考えたのは

習慣化すること‼️

 

人は決められた選択肢しかない時は、自然と無意識に行動を取れないだろうか。

例えばご飯を食べる仕草!

目の前にはお箸🥢のみが置いてあった場合

お茶碗を持つ

お箸を持つ

口を開けてご飯を食べる

こういった仕草は考える事なく無意識で行える。

 

逆に、お箸🥢以外にもフォーク🍴やスプーン🥄といった選択肢が目の前にあった場合、

どれでも食事はできるとしても、おのずと考えて使うものを選択する。

 

実際に選択肢た物で料理を食べた時、それが自分に合った選択肢であるのかは

結果でしか判断しないし、わからない。

 

これをヒントに、今回は仕事のミスをおさえるきっかけがつくれないかと考えた。

仕事でも、選択肢を決める。

 

1つの仕事を行うにあたり、上手くいった手順で毎回同じやり方を繰り返し、

意識しなくても繰り返し作業が行えるようにする。

 

そうすることで、いつもと違った手順をふんでしまった時に考えることができる。

途中で作業を中断したりしても、後追いで手順をふんでいけば、その場所まで返ってこれるのではないか。

 

同じミスをおこしてしまう原因として僕自身が思う事は、

毎回同じ作業を繰り返し行う仕事でも、始めのスタートの仕方ややり方が毎回バラバラだったり、

指示書などがあるような仕事は、確認する箇所を毎回違った手順で確認して作業する事で、

ミスが起こった際に何が原因だったのか理解するのが遅くなってしまうし、

原因の追及が難しくなるのではないかと感じる。

 

自分自身が行なっている仕事を理解して、朝会社に行く時から、家に帰る時までのルーティーンを

意識して日々を過ごす事で、仕事のスイッチが入ったり、仕事の流れが理解できてきたり、

作業の流れがスムーズに行くようになり自信がつく。

 

ミスを怖がり中々仕事が前進できないでいる時に、自分が行なっている手順を

見直してみてはいかがでしょうか?

 

ミスが起こってしまったのはなんでなのか引きずってしまうより、ミスを起こさないように

やり方を工夫して考えてみると、成功する秘訣もわかってくるのではないのかな〜とふと思いました🤗